HOME  CompTia a+  CompTia NetWork  第2種電気工事士  第3種電気主任技術者  工事担任者 

     第二種電気工事士国家資格受験情報! !
電気関係の登竜門と言われ、資格・免状は、自分の一生の財産で身を守ってくれます。
   今がチャンス !!
   コロナ禍の中、専門技術ライセンスを取得し安定した収入を得る手段・手法の一つ
   だと思います。

                                             R07,02,27(木) 最新更新
難易度 ★★☆☆☆                                       
         令和 7年度の受験勉強は、もう始まっています。まだ間に合います。
          まずは、筆記試験突破に向けて頑張りましょう。
速報 令和07年度第二種電気工事士技能試験候補問題公開 ! ! 2025/01/17公開
       詳細は、一般財団法人 電気技術者試験センター
         https://www.shiken.or.jp/construction/upload/K_R07K.pdfKで参照してください。
注意 平成27年度より 上期試験と下期試験 の受験申込期間が別々になっております。
  令和 7年度試験日程    詳細は、一般財団法人 電気技術者試験センター 
               ホームページ https://www.shiken.or.jp  にて参照してください。
 <重要事項>
 新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、試験を中止することとなった場合は、ホームページ
 (一般財団法人 電気技術センター)でお知らせしてますので参照ください。

 令和5年度より"CBT"方式でも受験が可能となりました。
受験受付
  期間 
上期 申込期間は、CBT方式・筆記方式・
技能試験(学科免除者)共に同一。
令和7年3月17日(月) 10:00〜
令和7年4月 7日(月)  17:00迄
下 期*2  令和7年8月18日(月) 10:00〜
令和7年9月 4日(木)  17:00迄
学科試験   筆記方式 上期 令和7年5月25日(日)            下期 令和7年10月26日(日)
 CBT*1
方式
上期 令和7年4月21日(月)〜5月8日(木)   下期  令和7年9月19日(金)〜10月6日(月)
技能試験  上期*2 @令和7年7月19日(土)  A令和7年7月20日(日) 
下期*2 @令和7年12月13日(土)  A令和7年12月14日(日) 
受 験 料
(非課税)
インターネットによる申込み    9,300円
郵便による申込み          9,600円
   *1 CBT方式  所定の期間内に試験会場、試験日時を選択することが可能です。

 *2 第二種電気工事士技能試験は47都道府県に試験地を設け、各試験地で土曜日又は日曜日
    に実施します。 
< 受験申込方法の変更について > 
 令和 3(2021)年度から、受験申込方法が次のとおり変更になりますのでご注意ください。
 
 (1) インターネットでの申込み
    受験申込の際に、写真をアップロードしていただくことになりました。

 (2) 書面による申込み
    従来、受験案内書に添付されている払込取扱票(兼受験申込書)に所定の事項を記入して、受験手数料を
    郵便局窓口で払い込むことにより申込みを受付ていましたが、令和 3年度から受験申込書の送付と受験
    手数料の支払が別々になります。受験申込書には、ご自身の写真を貼付して頂くことになります。

        詳しくは、受験案内をご確認ください。
 
 受験者のみなさん、ようこそ当ページへアクセスして頂きありがとうございます。
 電気工事士は、以前は男性社会のものと思われていましたが、最近は、女性の方も受験され免状交
 付を受けて、現場で工事をしている情景を時々見かける事があります。実に頼もしいと思います。
 ここでは、第二種電気工事士とはどんな資格なのか?。また、受験する上でどんな参考書が良いのか
 をアフィリエイト広告にてご紹介しております。これを機会に専門技術資格にチャレンジ取得し自分自身を研磨しましょう。
  さて、最初にこの第二種電気工事士の持つ電気工事士としての位置づけをご説明します。

  < 電気工事士の位置づけ >
  
 
  上図のように第2種電気工事士は、電気関係の登竜門と言われ、一般電気工作物の設置・配線工事を対象としています。
  またその上位資格として、第1種電気工事士は、その領域を含み自家用電気工作物・一般電気工作物の両方が、対象と
  なります。先ずは、第2種電気工事士を受験し免状取得することが先決です。

まずは、第二種電気工事士とはどんな資格だろうか?

 1, 工事に携わる範囲

   主に一般住宅や小規模な店舗、事業所等の低圧電圧(600ボルト以下)で受電(電気を建物に供給
    しているヶ所)している場所の配線や電気設備などの一般電気工作物の設置・配線工事に従事
   することができます

 2, 免状取得すると、 どうなるの?

    (1), 就職・転職に有利。

      <背景>
      ここ最近、国会等でも法律が改正され、益々正規雇用が難しくなっている今日、求職するにしても
      資格等何もなければ、採用も厳しく採用されても非正規雇用となり、正規雇用になるのは、非常に
      厳しい世の中になってきました。そんな中、資格取得者でないと業務遂行ができない職業は、非正規
      ではなく、正規雇用が多いのが現状です。中でも、電気関係のこの資格は、技術を要する資格なので
      企業側は、感電事故・漏電火災・労災事故等様々な危険が潜んでいるため、有資格者を正規採用として
      いるケースが多いです。従って、仕事としては、やりがいのある仕事だと思います。また、自分にとっても
      手に職をつけ技術を向上させていくわけですから、安定的な職業だと思います。

      様々な現場で活躍している電気技術者達として、一般財団法人 電気技術者試験センターより公開
      されています。 様々な職場で活躍している電気技術者達の情景を見ながら自分のモチベーションを高め、
      将来自分も電気技術者になるんだという強い信念を持ち、諦めないで資格取得にチャレンジし、受験者の
      心の手助けとなればと願っています。受験者の皆さん、楽して資格取得はできません。毎日の努力が必ず
      実を結ぶと思いますので、是非とも頑張って下さい。
      
      <現状>
       電気工事は、有資格者つまり電気工事士免状取得者でないと法律上できないことになって
      います。そのため、必然的に採用する側から見ますと有資格者であれば、経験させれば本人
      の能力そして会社にとっても戦力になるとの考えから有利となり、また、無資格者の場合は、
      資格を取得させるのに時間を要すことから不利となります。
       一方採用形態としては、電気工事の職務上免状取得者でないと工事の品質低下と感電等の
      労働災害の防止等の観点から非正規社員としての採用は余り無く、正規社員としての採用が
      多いと思われます。但し、本採用するに当り本人の能力と働く姿勢等を把握するため、採用され
      てからの数ヶ月間(1〜3ケ月が多い)試験雇用を設定している企業もあります。

      いずれにしても、永続的に非正規社員というのはないようです。

       また、ハローワーク等の求人カードにも、電気工事士資格取得者優遇等の表記が多いです。

      <参考>
      電気工事士を受験し合格しただけでは、工事はできません。合格後免状申請し免状が交付
      されてはじめて工事を行うことができるのです。合格後の免状申請には、実務経験はいりま
      せん。従って合格後は、すぐに免状交付申請をして免状を取得して下さい。また、求人広告
      等の電気工事士資格取得者優遇とは免状交付を受けている状況のことを示唆しています。

     (2), 採用されれば、資格手当が付加される場合がある。

        基本給以外に別途支給される場合が多く、全体として収入が多くなる。

     (3), 将来的には、独立して起業することも可能です。

         このパターンが結構多いように思われます。
         (何しろ、自分で起業すれば定年がありませんので。)

     (4), さらに、実務経験を一定以上積むと、上位の電気工事士である第1種電気工事士
       受験し合格すればすぐに免状を取得できます。

       <注意>
         第1種電気工事士の受験資格は制限がありませんが、受験合格後の免状交付には、実務
         経験が一定以上(第二種電気工事士免状取得後電気工事に関して3年以上*1)ないと交付
          されません。 (これも同様に合格のみでは、工事はできません。)
        
          *1 従来は、5年以上でしたが、2021年4月1日より法改正施行で3年以上と短縮となり、
           第一種電気工事士免状が取得しやすくなりました。


            更に、2024年上期から第1種電気工事士の学科試験も、CBT方式が採用されました。
            これにより受験しやすい環境となりました。
              詳細は一般財団法人 電気技術者試験センターホームページ参照してください。

それでは、第二種電気工事士の試験についてご説明いたします。

1,試験の概要

  ・試験機関は、経済産業省認定機関である 一般財団法人 電気技術者試験センターで実施しています。
  ・試験は、年2回実施されます。
  ・試験は、学科試験(筆記試験)と実技試験があります。実技試験は、学科試験に合格しないと受験でき
   ません。
  ・万一実技試験に不合格の場合は、次回の学科試験(筆記試験)が免除となり、実技試験のみ受験
   すればよいことになります。(但し、免除は1年のみです。)
  ・学科試験(筆記試験)の合格点は100点満点で60点となっています。実技試験ともに合格率は60〜70%と
   可なり合格率は、国家資格としては高い水準です。 
  
      詳細は、一般財団法人 電気技術者試験センター 
        ホームページ https://www.shiken.or.jp  にて参照してください。

2,受験資格

  ・特に受験資格制限はありません。やる気のある方なら誰でも受験できます。

3,学科試験(筆記試験)

  出題内容の詳細は、一般財団法人 電気技術者試験センター 
  ホームページ https://www.shiken.or.jp  にて参照してください。

4,実技試験実施要領

  毎年実技試験内容は、試験前にいくつかのパターンで公開され、その中から試験として出題されます。
  従って、そのパターンを何回も繰り返し練習することにより、決められた時間内に完了するようになります。
  実技試験は、試験前に公開されていますから、後は繰り返しの練習のみが合格の秘訣です。

5,参考書    下記受験参考書を早めにアマゾンでみて、ライセンス資格を取得しましょう !! 

 ★筆記試験のおすすめ書籍  
電気の専門的知識がなくても、
初歩から絵でわかりやすく解説
しているため、やさしく学習できる
ようになっています。
2025年版

この参考書をAmazonで見る
平成27年〜令和6年迄
の10年間の過去問題に
て、実力を試しより多くの
問題数を学習するのに
良いと思われます。 
2025年版

この参考書をAmazonで見る。
 ★実技試験のおすすめ書籍  
2025年度の技能試験に出題され
る公表候補問題(13問)の全解答
と作業手順を写真と文章で丁寧
に解説しています。
ポイントを表記した詳細複線図と
カラー完成写真、完成実体配線
図、一般的な施行条件を想定し
た模擬試験用紙や練習に必要な
材料の一覧が付いているので、
自習や材料の入手に最適です。
また、技能に必要な基本作業を
QRコードをPC/スマホで読込実演
動画が観られます。初めて受験さ
れる方にはとても参考になると思
います。更に、通勤・通学途中、お
昼休み等での学習出来る様、とじ
込み付録の"書込み公表問題複
線図の練習帳"として切離し携帯
可能なため、複線図の練習ができ
ると思います。
この参考書をAmazonで見る。
技能試験は、単線図(配線
図)で図面が配布されるた
め、実際に施工を行うには、
その単線図から複線図を
頭の中で変換イメージしな
ければなりません。また、
基本技能をやさしく解説し、
単線図から複線図に変換
する工程をカラー写真等で
解説しています。
さらに、No1〜No13迄の候
補問題をQRコードから動画
でその作業を確認できます。
直感的に複線図をイメージ
できれば、短時間に施工を
完成し時間的に少しゆとり
ができます。 
2024年版
この参考書をAmazonで見る。
 ★実技試験の2025年版技能試験材料とテキストのセット品
   このセット品は、2025年版技能
試験の公開されている全13問に
対しての練習1回分に対応。更
に技能試験のテキストも同梱さ
れているため、初めてチャレンジ
される方には心強いと思います。
ホーザン製品技能試験材料と
テキストセット品をAmazonで見る。
 このセット品は、2025年版
技能試験公開問題13問に
対応した練習2回分の材料
とテキスト、更に工具もセッ
トになった商品です。よって
、商品が到着すれば、直ち
に練習に取掛かることがで
きるると思われます。
電光石火製品の材料とテキ
ススト、工具セット品を
Amazonで見る。

上記以外の参考書をお探しの方はAmazonの第二種電気工事士受験参考書 をクリックして下さい。  

6,技能試験の実技練習のための工具および部材について

技能試験に出される電線ケーブルは、普通のVVFタイプのケーブルですが、まれにエコタイプのケーブル(ポリエ
チレン被覆)を材料として配布される場合があります。このエコタイプのケーブルは被覆が硬く作業しにくい
ので
(一般のビニールタイプではありません。)注意を要します。従って、電線の被覆剥ぎ作業には、電線ストリッパー
が必需となります。(ストリッパーを使用する事に十分慣れておくと作業効率が向上します。)

 (1), 試験用工具についてセットものをご希望される方

試験用にセットされたものです。(ホーザン工具セットDK-28)
工具10点
1,プラスドライバー(No2)
2,マイナスドライバー(5.5)
3,ペンチP-43-175
4,圧着工具P-738
5,ウォータポンププライヤー
6,VVF線ストリッパーP-958
7,電工ナイフz-680
8,布尺
10,第2種技能試験対策ハンドブック
11,ツールポーチ
以上 10点セットとなっています。
<注意>
1,圧着工具は、リングスリーブ小、中のみです。詳細はP-738ホーザンページ参照。
2,ストリッパーは、3芯一括での芯線ストリップはできず2本と1本の2回に分けて
 ストリップする。詳細はP-958PDFファイル参照。
このホーザン工具セット品DK-28をAmazonで見る。

 (2), 試験用工具を単品でそろえる場合 (このパターンが多いようです。)

    ホームセンター等で上記8点セットの内、VA線ストリッパーと圧着工具以外は入手できます。
    大きなホームセンター等では、ストリッパー、圧着工具も店頭において入手可能ですが、仕様・規格を
    確認しないで購入し本番で使用しても、規格外であれば減点対象となり、不合格となります。


このホーザン製品ストリッパー
P-958をAmazonで見る。
電気工事士試験
対応のVVF線ス
ストリッパーです
。上記セット品の
中に含まれてい
ますが単品でも
購入できます。型式はホーザン
P-958です。
詳細はP-958
PDFファイル参
照。
左記は、P-77のリングスリーブ
用圧着工具です。この型は、リ
ングスリーブの小・中・大と対応
しており一般的に使用されてい
る工具です。
 もちろん、JIS規格マークがあり
圧着した場合にその圧着した刻
印がが残ります。詳細はホーザン
P-77ぺージ
参照してください。
 < 注意 >
リングスリーブ用圧着工具は、
握り手の部分は"黄色"になっ
ています。

 この部分が"黄色"以外のもの
は、正規なものでは、ありません。
(ちなみに端子用は"赤"となって
います。)従って、試験で"赤"の
工具を使用した場合は、即減点
対象です。
 注意しましょう。  

 (3), 部材について

 試験問題が公開するのを待ってから練習したのでは、遅いので早めに練習を開始することをお勧めします。
その場合、上記5で入手した技能試験問題集で単線図から複線図に変える訓練・配線工事になれておく事が
合格の近道です。そして、公開されましたらその問題を繰り返し練習し体で修得すれば、本番でも時間内に
完了し確認に十分ゆとりができると思います。そのため、電線等は最初からエコ電線を使うのではなく(価格
が少し高いので)一般のVA電線で練習を重ね慣れてきたらエコ電線で練習した方が良いと思います。
  @,一般のVA電線は、ホームセンターでも市販されております。また、お知り合いの電気屋さんにでも撤去
    した不要の電線を少し分けてもらうとか(但し、かなりよごれているかも知れませんが、基本的な電線等
    の扱 いは新品であっても同じです。)して練習するのも一つの方法と思います。
    ちなみに、私の場合はもう数十年前ですが電気屋さんで撤去した不要な電線をダンボール1箱分けて
    いただき半年近く前からその電線で繰り返し練習いたしました。
  A, 器具関係とリングスリーブ等は、大きなホームセンター等でも入手できます。
     または、電気設備材料の卸問屋に問合せして入手する方法もあります。(但し、現金での支払となり
     ますが 問屋によっては、取引業者のみで一般のお客様への販売をしていない場合もありますので、
     一度問合わせて見るのも良いと思います。)
     もしくは、お近くの電気工事店様に問合せして見るのも良いと思います。
      公開技能試験問題の内容は、一般財団法人 電気技術者試験センターの下記URLをクリック。
        https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R05K.pdf で内容を確認できます。
★ 技能試験の練習は早目に開始し充分練習を積み重ねて試験に臨みましょう。 ! !
   部材等を早目に入手して練習を重ね実力を身に付けて技能試験に臨みましょう。 
    合格を祈ってます。! !
 < 注意 >
 練習が終わって、不要な電線・器具類の処分はマナーを守りお住まいの地域のゴミ処理条例に
 従って処分しましょう。 電気工事士としての自覚と法令を守って処分しましょう。

 (4), その他受験のための電気数学

    第二種電気工事士を受験するための数学は、電気回路計算に必要な基本的な数学の知識が必要と
    なります。 工業高校卒業程度の知識をお持ちの方であれば改めて入手する必要はありません。
    分数計算、複素数計算等に使用する三角関数、三平方の定理等基本的なことです。
    尚、第二種電気工事士の筆記試験には、電卓の使用はできませんのでルートの計算当は、予め
    問題に数値が表記してあります。
    例えば、√2=1.414、√3=1.732等と表記してあります。
数学が苦手な方、もう忘れて
しまわれた方等久々に学習さ
れる方を対象に、わかりやすく
解説しております。
基本的な数学を学び電気回路
計算をやさしく解説しております
ので、これ一冊で、第二種電気
工事士学科試験計算問題等は
学習できると思います。

この電気数学参考書をAmazon
で見る。
< 合格の秘訣 >
 1, 筆記試験は、電気の基礎的な知識をしっかりと理解すれば、合格点の60点は確保されます。

 2, 実技試験は、とにかく繰り返しの練習するのみです。練習を重ねれば、単線図から複線図さらに実際の
   配線に伴うイメージが浮かんできます。あとはそのイメージ通りに配線接続結線をすればよい事です。
   繰り返しの練習が合格の最短距離です。

 3, 合格率が高いからとて手抜きするな !!   油断は禁物 !!
さあー、受験者の皆さん晴れて、
電気工事士の免状を手にして現場で活躍することを期待します。

ライセンスは、一生の財産であり、自分を支えてくれます。

"何かスキル取得にチャレンジしようかな"と思った時こそがチャンスです !!
   専門的技術ライセンスを取得することが、安定した収入を得る手段・手法の一つ
   だと思います。
Amazonで第二種電気工事士の参考書を調べてみる 
       
                                                                    ページトップへ
努力なくして 成功なし !!  がんばれ 受験者の皆様
HOME  CompTia a+  CompTia NetWork  第2種電気工事士  第3種電気主任技術者  工事担任者 
Copyright(c) 2023 sktsusin kouzi Co.,Ltd.All Rights Reserved.