HOME  CompTia a+  CompTia NetWork  第2種電気工事士  第3種電気主任技術者  工事担任者 
計器盤メータ 

第三種電気主任技術者(電験3種)合格への勉強方法  
令和6年2月4日 更新

難易度  ★★★★☆  合格率 10%以下 (2018年度合格率 9.1%)
資格は、自分自身の一生の財産です。!!
諦めずに努力すれば必ず栄冠が獲得できます。
学習した理論的なプロセスは必ず役立ちます。 
 第三種電気主任技術者は、一般的に電験3種とも言われ電気の技術者としての登竜門となって社会的
 に価値も評価も高い国家資格であります。そのため、毎年の受験者数は約5万人から6万人の方々が
 受験に望んでいます。しかし、その合格率はここ数年10%に近い1ケタ台(23年度は5.5%と超難関)と可也
 難関の試験です。
 それでも、受験者数が多いのはなぜだろうか?。
 それは、電気の技術者は今や社会が必要とされているからです。この資格は、保安業務が主体ですが、
 電気工事・通信工事会社でも取得される方が多く、社会的にも高い電気の知識を持った技術者との評
 価されているからです。また、工事会社でもこの資格取得者が多い会社は、技術力の高い企業として評
 価が高いのも現実です。一方就職・転職等にも有利で別途資格手当て等も付く企業も多いのも現状で、
 当然収入が多くなります。定年後の就職にも有利で定年があってない様なものです。 一方企業での
 電気設備(高圧受電設備)を設置している事業主は、電気設備に関して工事・保守運用等の保安監督者
 として法令で電気主任技術者を選任しなければならないことと義務づけられております。
 電気主任技術者のニーズは、電気の専門技術者として電気設備(高圧受電・風力発電・太陽光発電等
 )がある限り社会から必要とされる人材です。また、女性の方の取得も増加しており、様々なセクションで
 活躍されています。
 また、合格後電気設備の保安業務を5年以上経験すると、電気管理技術者として独立し電気設備の
 保安業務に携わる事も可能です。
 それでは、この資格についてもう少し具体的にご説明します。

 1,電験3種とは、どんな資格なんだろうか?。

  電験3種は、先にもご説明した電気の登竜門となっております。この上位資格は、電験2種、電験1種
 となります。 電験3種の正式名所は、第三種電気主任技術者と呼ばれ、以前は年1回でしたが、令和
 4年度から年2回の受験制度となり、令和5年度から従来のマークシートと併せCBT方式の2方式のいず
 れかの受験制度になりました。

 この主任技術者資格は、主に電気設備の保安業務が主体です。電気設備工事の部は、第1種電気工
 事士/第2種電気工事士等があります。主任技術者資格は、ポジション的には工事士資格よりも上位に
 ランクされていますが、工事は電気工事士資格取得者でないとできません。電気の世界では、保安業務
 と工事業務は分離されています。
 しかし、電気工事士であってもこの資格取得後は、電気の知識等を持ち合わせているため、技術者とし
 て会社やその取引先お客様・そして社会に対して、高く評価されているのも事実です。また、工事現場
 等の監督としても活躍されている方も多くおられます。詳細は、一般財団法人 電気技術者試験センター
 "活躍する電気技術者達"を参照して下さい。
 そのURLは "活躍する電気技術者達"(https://www.shiken.or.jp/engineer/index.html) です。
 (ここ近年)試験は(財)電気技術者試験センターが経済産業省の試験指定機関として実施されていま
 す。電気主任技術者資格は、取扱う電圧によってことなります。この第三種電気主任技術者は、取扱う
 電圧が50,000ボルト未満(但し、5,000KW以上の発電所は除く)の事業用電気工作物を対象とした工事・
 保守運用の保安監督ができます。

 2,電験3種の試験について

 令和4(2022)年度より試験日が年1回から年2回(上期・下期)となり、更に令和5(2023)年度からCBT方式が
導入され、従来の筆記試験とCBT試験の2方式となりました。受験者はその試験方式を選択し受験する事と
なりました。
 (1), 試験日程等  令和 6(2024)年度 
受験申込受付期間
 (筆記試験/CBT試験/科目免除者共に同じ。)  
 上期 5月20日(月)〜
     6月6日(木) 
下期 11月11日(月)〜
    11月28日(木)  
受験手数料  インターネットによる申込  上期   7,700円  下期  7,700円
受験手数料  郵送による書面申込  上期   8,100円  下期   8,100円
試験実施日   筆記方式  上期  8月18日(日)  下期  令和7年3月23日(日)
 CBT方式  上期  7月4日(木)〜
     7月28日(日)
     (25日間)
下期  令和7年2月6日(木)〜
     3月2日(日)
   (25日間)
 (2), 受験資格
    制限はありません。やる気のある方ならだれでも受験できます。
 (3), 試験科目
    理論、電力、機械、法規の4科目です。どの科目も微積分を使用するような問題は出ない。
 (4), 科目留保制度  (試験実施が年 2回になったことにより変更となりました)
    4科目の内科目合格すれば、最初に合格した試験以降、申請により最大連続して5回まで当該科目
    が受験時に科目免除となります。    
 (5), 各試験科目の内容
    (財)電気技術者試験センターのページにて参照ください。
   尚、上記(1)〜(5)の詳細は、(財)電気技術者試験センターのページにて参照ください。
 <参考>
 令和 5年度から筆記方式とCBT方式の2方式となりましたが、どちらが良いかは受験者の判断に委ね
ますが、難易度の高い試験のため、CBT方式の場合は、下記の事を留意しておいた方が良いと思います。
私は、従来の筆記方式を推奨します。


 1, CBT方式は、問題・解答は、すべてパソコン画面にて対応します。計算用紙・ボールペン等は会場から
   提供され、持込・持帰り禁止です。(違反した場合は、受験失格となります。) したがって、画面には、1問
   と選択解答の表示のため、最初に全問題を通しての確認把握ができない。(PCでも"スキップ"ボタンで
   操作は出来るものの操作に時間を要す。)

 2, CBT方式は、計算問題等を解くのに、提供される用紙に回路図等を書く手間等が増加しロス時間の増大
   となる。
   筆記方式の場合は、配布された問題用紙に直接回路図等に記入でき、効率的に限られた時間を有効に
   使える。

 3, CBT方式の場合、複数の科目受験時の試験終了後の休憩時間が7分間しかなく、その間に提供された
   計算用紙を返却し入替しなけりばならなく、トイレ時間がなくなってしまう。
   また、突如として体調不良が発生しトイレ等に時間がかかった場合は、所定の手続きより受験可能となる
   など、不慮のトラブル等の対応に苦慮し手続きしないと次に進めないようスペックになっているようです。
   (試験センターに確認済)
    そのため、受験者にとって、最良の状態に回復しないまま受験の望むことになってしまいます。
   

 4, CBT試験方式での受験申請において、筆記試験(インターネットからの申込)申込に比べると、複雑で
   分かりにくいので、(会場設定が遅いため予定が立てにくい。また、地方は会場運営に差異があり、特に
   土/日は休み、土は午前中のみの会場も多く、そもそもCBT会場そのものが少ないのが現状です。)
    受験者にとって、会場日程等も早期に受験申請時に確認できる状況ではないため、受験者の早期計画
   が立てられない状況です。筆記試験の場合は、日曜日会場も早期に決まっているので、計画が立てやすい。

    以上の事を踏まえ、計画的に受験勉強をし、心身ともに最善の状態で受験に望み合格されます様、
    願っています。  

 3,電験3種の勉強方法

  (1), 概要
    各試験科目の内容は、広範囲に渡って出題されています。しかし、基本的なことを理解して
    いれば、解ける問題ですが、可なり捻っています。また、理論・機械が難解で、電力・法規
    は比較的科目合格が取りやすい科目のようです。これは、理論・機械は計算問題が主体で、
    電力・法規は文章主体だからと思います。

    特に理論は難解で、第二種レベルの問題も一部出題されたこともあります。その問題は、
    三種レベルでは微積分を利用すると簡単に解答できますが、利用せず解答するとかなり
    複雑な計算となってしまいます。とはいうものの、三種レベルでは、微積分による計算は
    出題しないのが通例なのですが、まれにあるようです。独学で勉強するには一工夫が必要
    です。また、問題はA問題、B問題とあり以前はB問題を征服しないと合格できないと言わ
    れていましたが、ここ最近はA問題の方が難解でB問題同様な考え方で望まないと合格は
    できません。また、公式を暗記しその公式に代入すれば解けるという問題は、今や昔の
    お話です。
    もちろん公式は覚えなくてはなりませんが、ただ覚えるだけでは合格できません。

  そこで、合格できた私の勉強方法を述べます。これから受験される方に参考となれば光栄です。
  (2), 計算問題の克服方法 その1 理論編
    ア、公式を覚えるのではなく、どうしてその公式が導かれたのか? を理解すること。
       これは、出題者にとって一番捻りやすい科目でもあり、とくに数式計算よりは、記号による計算
       が多く出題されており、その記号による計算に慣れる必要があります。特に、C・R・Lブリッジ
       回路、直並列回路からRやL,Cを求める計算が出ています。静電、電磁のクーロンの法則等も
       公式等を捻った形でベクトル計算等も出題されています。
    イ、電子の性質を理解する。
      電子を静電界の中に入れるとどのような作用をするのか。そしてその作用は、どんな方向で
       どれだけの力、エネルギーが作用されるのか。を修得する。また、電磁界においても、同様な
       考え方で対応する。フレミングの左手、右手のそれぞれの意味とそのなすべきベクトルをイメ
       ージできること。半導体のPN、NP、PNP、NPN接合の中の電子の動きと作用も理解する。
    ウ、静電界と電磁界は、公式において考え方が共通しているのでその関連を把握する。
       クーロンの法則等は、全く同じ考え方であるため、個別に覚え理解するのではなく、双方関連
       けて 理解すると比較的抵抗なく整理されます。
    エ、測定器の原理と応用
       測定器の動作原理と利用方法およびその応用(倍率器、分流器)
    オ、過去問題を繰り返し解く。
       これは、繰り返し解くと問題と回答を覚えてしまうという懸念があるかと思われがちですが、
       実はそうではありません。ただ漠然と解くだけの方法であれはそうなるかと思いますが、
       何回か問題をといていると、自分がなぜこの公式を使って解いたのかが理解し、さらに別解
       での解き方にも気が付いてきます。
       また、その公式のみならずその関連する公式等も自然にイメージとして浮かんできます。
       そうなると、出題者がいかに巧妙に捻っているかがわかります。
       この事が、自分自身に気が付かない内にいつの間にか応用力が付いてきているのです。
       それを試すには、月刊誌の"工事と受験"等で試して見ると分かります。時間内に70点以上
       あればまずまずです。
  (3), 計算問題の克服方法 その2 機械編
      機械の計算問題は、理論のような捻りは少ないように思われます。比較的、公式を覚え理解
      していれば解けるような問題と思います。しかし、トランスのパーセントインピーダンス等の問題
      については、理論のR,L回路となり多少捻っている場合があります。理論程ではありませんが。
      このようなことを念頭に入れて学習しました。
    ア、機械は、非常に広範囲に渡って出題されています。
      機械は、発電機・電動機・トランス等、そして照明・電熱・化学・自動制御・コンピュータで使用
      されている真理値表等広範囲です。そのため、問題の出題傾向がそれぞれ決まっている気が
      しました。これは、過去問題の出題内容を見るとわかりました。従って、出題傾向に沿った学習
      を基本的なことを理解する。   
    イ、発電機・電動機等は、その種別と原理そして損失・効率・トルク・スリップ・モーメント計算が出題
      が多いため、それらの計算方法を修得。
    ウ、トランスは、効率・損失・パーセントインピーダンス等による計算が多い。
       それらの計算の他、△、Y、V結線等を含め容量計算等を修得。
    エ、照明計算は、パターンが決まっているので公式を理解しその活用方法を学習。
       照度、輝度、光度、効率等の計算と公式の活用、そのほかランプの種別と特徴による周波数等。
    オ、電熱関係については、熱量・比熱等の単位含め、熱量の計算/熱伝導率/必要電力等の計算
       や電気加熱方法/効率等を理解する。
    カ、その他、電気化学関係での計算は、化学反応式による計算/電気化学でのファラデーの法則
       等の理解/また、自動制御系では、伝達関数や増幅器の利得計算等の理解が必要です。

  4,受験に利用した参考書  

  私が受験勉強した参考書は、各科目別ではオーム社出版の電験三種 よくわかるシリーズです。
  また、過去問題集として同じくオーム社出版の電験三種完全解答です。過去10年分の出題された問題
  を完全収録されているので、各科目の出題傾向がわかります。同時に解答も分かり易く表記しされてい
  たので利用しました。本がバラバラになるくらい何回も繰り返し学習しました。他には、工事と受験月刊
  誌やインターネットによる問題等で対応しました。現在オーム社の"よくわかるシリーズ"は、既に出版
  されていな物もあり、その後継として"やさしく学ぶ"シリーズとなって出版されています。内容は、"よくわ
  かるシリーズを基本(オーム社編集部にR01,09,17に確認済)としているようなので、実際に書店にて確認
  した所、今まで以上に図解・文字色等でわかりやすく、パワーアップされている感じが致しました。

  また、計算問題等は、過去の参考書でも自身のパワーアップに繋がるとと思いますが、法令の改正等・
  自然エネルギー等に関する計算問題や法令等も出題されているようなので、基本的には、最新版の
  参考書を用意された方が良いと思います。経済的に余力があれば過去の参考書を入手していただ
  ければ良いと思います。

  ★アマゾンにて受験参考書をみて、受験される皆様のスキルアップとしてご利用頂ければ光栄です。  
  < オーム社 "やさしく学ぶ"シリーズ 電験三種受験参考書 >
 

Amazonで見る
    

Amazonで見る
    

Amazonで見る
    

Amazonで見る
上記以外の 電験三種参考書を Amazonで検索してみる。      
 上記 オーム社"やさしく学ぶ"シリーズ の参考書は、図解・文字色等によりわかりやすく解説し、
 公式等の意味・公式を使用した例題による解説、更にセクション毎に理解しているかどうかを試す
 問題等が盛り込まれ受験参考書としては、かなり参考になると思います。 そして、実際に過去に
 出題された試験問題で試しそれを何回も繰り返し学習する事により、より効果が出るものと思い
 ます。私の場合も過去問題は、ページが汚れバラバラになるくらい何度も繰り返し学習しました。
 その事により、記号による計算(特に複素数R/L/Cの計算)になれる事が出来、当初に比べ早く
 計算できるようになりました。
  < TAC出版社  電験三種過去問題集 受験参考書 >
 
 過去10年間の4科目全て出題された試験問題が収録されているため、実際に
受験したつもりでシミュレーションしたりしながら自身のパワーアップに繋がります。

問題を解くためのポイントや考え方等をわかりやすく解説掲載しているので、受験
を志す方には、力強い書籍と思われます。また、一般的な解き方以外の別解でも
求められる場合も解説しているので、応用範囲が広がる学習の方法と思われます。

合格するためには、ただ問題を解くだけのみではなく、理論的に理解する必要が
あります。そのためには、繰り返し問題を解きより多くの問題にチャレンジする事を
お勧めします。

この書籍をAmazonで見てみる。
 上記以外で電験三種過去問題集をAmazonで検索してみる。

   5,初めて受験される方・最初の一歩に思い悩んでいる方のための受験導入参考書

  難関の電験3種の受験に関心・興味はあるものの合格率の低さや勉強に長続きしないと諦めかけ
  ている方、受験を志そうと悩んでいる方にモチベーションを上げるための受験導入の参考書として
  一読するのも良いと思います。また、次の様な方にも一読するのも良いと思います。
 
   (1) 電気関係以外の学校・学科を卒業された方

   (2) 電気関係以外の職業に就いている方

   (3) 定年後の職業について考えておられる方

  確かに、合格率が低く難関とは言え、自分自身の将来・人生の事を考えながら強いモチベーション
  を抱き、受験を目指して合格した時の喜びは、ひときは違うと思います。進学した時の合格した時
  以上の喜びを感じられるのではないでしょうか。私も合格した時は、とても嬉しかったです。同時に
  自分自身に対して、良く頑張ったなと自分を褒めました。そして、何よりも勉強途中の理論的な考え
  方・見方等が学習した事により、日々の生活に今までよりも一層役に立っています。
 
TAC出版
Amazonで見る
                  
 
Amazonで第3種電気主任技術者の参考書を見て見る
                                                                             ページトップへ
HOME  CompTia a+  CompTia NetWork  第2種電気工事士  第3種電気主任技術者  工事担任者 
 Copyright(c) 2024 sktsusin kouzi Co.,Ltd.All Rights Reserved.